内覧会とはご契約者様が初めて住戸内を内見し「瑕疵」が無いかをチェックできる
施主検査の会です。
売主さんは「検査」と称すると厳しいチェックをされる為、「お披露目会」とも
呼ばれる事もあります。
会場の雰囲気は「横断幕」などで囲われており皆様舞い上がってしまいキッチリ検査が
できない方もいらっしゃいます。
なるべく平常心で臨みましょう。
施主検査とはいえ仕上り後の検査ですので全てをチェックする事はできません。
もし建築に詳しくなければ「傷」や「汚れ」などのチェックで終わるのが一般的です。
また、もう少し頑張れるならインターネットで「内覧会チェックシート」などで
検索しますとチェックシートなるものがダウンロードできるところがあるはずです。
そのチェックシートの中でできる箇所だけでも実行されてみてはいかがでしょうか。
いずれにしても気になるものは指摘してみましょう。
住戸のチェックには専門のスタッフやゼネコンのスタッフが同行しますので
都度聞きながらチェックするもの良いかもしれません。
但し注意が必要です。
補修や手直しをすると一見良くなった気がしますが後々後遺症がでてくるものも
ありますので神経質になり微細なものまでは指摘しない方が良い場合もあります。
新築ですから神経質になりますが補修や手直しって新規に行うより難しいんですよ。
指摘した後はどんな工程で直すのかも聞いておきましょう。
これは頼む業者さんによりますね。
またご契約者さんが何処までの事を望むかによっても変わってきます。
もちろん費用のかかる事ですから良く相談してからお願いしましょう。
巷で聞く内覧業者さんは大体1回の同行で5〜6万円が一般的です。
ではどんな検査をしてくれるのでしょうか?
素人の皆さんが行うような傷や汚れはチェックしてくれません。
主には業者さんのメニューに書いてあると思いますが・・・(グレードによるかも)
住戸内の「VOC検査」、ホルムアルデヒドなどの有害物質が空気中に含まれているかや
各点検口内の内視で不備が無いか(浴室の天井裏なども)を点検し、設備機器が
正しく動作しているか、図面と比較し誤記がないか、建具の収まりや空調に関わる
経路(吸排気経路)の問題がないか・・・と沢山の項目があると思われます。
この決まった項目に沿って淡々と検査し問題点を指摘したり報告してくれます。
良い業者さんになるとゼネコンや売主さんへも指導してくれます。